【意外と知らない】バイクの「ABS」とは何なのか!?

ABSとは

バイクに搭載されているABSというシステムは、バイカーの安全を守るために欠かせないシステムです。最近は搭載されているバイクも増えているので、より安全に二輪に乗りたいと思っている人は、ABS搭載のバイクを選んだ方が良いかもしれません。そんなABSと搭載バイクについて解説しますので参考にしてください。

ABSは「Anti-lock Brake System」アンチロック・ブレーキシステムといい、バイクや車を運転している際、緊急時に危険回避として装着されているシステムです。急ブレーキを踏むとタイヤがロックされ、ハンドルがきかない状態になることがあります。

ABSが装着されていれば、ブレーキをぐっと踏んでいてもブレーキの解除・作動を繰り返しながらタイヤのグリップ力を元に戻し、安定した走行ができるように保ってくれるシステムです。
ABSが装着されていないバイクや車に乗っていて急ブレーキを踏めば、タイヤがロックされハンドル操作ができないままとなり、スピンし始めます。こうした危険な状態を回避してくれるのがABSです。

ABSでバイクのスリップや転倒を予防できる可能性がある

車もそうですが、走行しているときに急ブレーキをかけると前後のタイヤがロックされます。

バイクは特にこうした状態になると転倒したり、スピンしたり・・・時には重大な事故になることもありますね。バイクにABSが搭載されている場合、急ブレーキをかけてバランスが崩れるパニックブレーキという状態や、滑りやすい路面で急ブレーキをかけてブレーキロックされるなどの、バイク転倒リスクを予防できる可能性があります。

もしもの時の安全性・・制動距離が短くなる

全てにおいて・・・ということはありませんが、ABS搭載のバイクは制動距離が短くなります。

自動車学校でも習いましたが、制動距離というのはブレーキが作動してからバイク、車が停止するまでに走行する距離のことですね。ロックがかかりそうなブレーキ圧が検知されると、ABSはロックする手前で最適な制動力を発揮できるように制御してくれるのです。これにより制動距離が短くなり、万が一の時でもできる限り安全に停止できるようになっています。

あくまでもABSは安全の支援

急ブレーキ時のスリップや転倒を予防してくれること、また制動距離が短くなることなどから、ABSが搭載されていることに過信し、どんな場合でも安心と考えてしまう方もいます。しかしABSはバイクの事故を100%予防してくれるものではありません。ABSを搭載しているバイクであっても、急ブレーキをかけたときの環境や状況により、転倒、また制動距離が長くなることもあるのです。ABSが装備されているからと過信せず、安全運転を心がけ、なるべく急ブレーキをかけないようにすることが大切です。

ABSの仕組みとは

バイクを運転中、危ない!と思ったときにはブレーキを使いますが、その際、ブレーキオイルの油圧制御を行ってくれるのがABSです。ブレーキを踏むとマスターバックという部分からマスターシリンダーが押され油圧が発生、ブレーキパイプなどによって油圧がホースに伝わり、ブレーキがかかります。ABSはこのブレーキの基本構造に対してコンピューター制御や油圧装置などが設置されたものです。

ABSにデメリットはある?

ABSが装備されているバイクであれば、安全性という面でメリットの高いシステムです。しかしバイク好きな人にとって全くデメリットのないシステムとは言えません。ABSのデメリットについても、理解しておく方がいいでしょう。

まずABSを搭載していることで同じモデルでABS非搭載のバイクがあったとすると、3キロから5キロ程度重量が増します。ABSを後付けできるバイクで取り付けてから走ってみて、峠の下りカーブなどで違和感のある方も多いといいます。舗装されていない道路を走行するオフロードモデルでもバイクの重量が気になることもあるようです。またバイクの価格がどうしても高くなる、という点は否めません。

ただこの先、ABS義務化となっていますから、コストは徐々に下がっていくのでは?といわれています。

元々ABSは事故防止、急ブレーキの際に安全性を少しでも高めるために作られたシステムです。そのため、サーキットなどでは思ったような動作にならないことがあります。コーナリングを強気で攻めているとき、コーナー直前でブレーキをかけ、前後のブレーキが作動すると停止できない、コーナーをうまく曲がれない・・・といったことがおこることも考えられるのです。あくまでも一般道を走行するバイク、走行に対してのシステムだと理解しておく方がいいでしょう。

ABSの義務化について

バイクについては2014年11月に義務化発表、新型車については2018年10月、後続生産車は2021年10月からABS義務化が実施されました。具体的に言うと、126㏄以上の大型、普通自動二輪はABS義務化、原付二種はABS若しくはCBSの搭載が科せられています。

CBSは複数の車輪の制動装置を単一の操作装置によって作動させることができる装置(国土交通省の定義)とされています。リアブレーキのみかけた際、フロントブレーキも同時に制動、逆にフロントブレーキのみかけた場合もリアブレーキが自動的に制動するというシステムです。

ABSの装着義務が始まったのは大型車からです。国土交通省は2013年8月、トラック、トレーラー、バスにABS装着を義務化すると発表下のは始まりです。新型車には2014年11月から、後続生産車については2017年2月からABS装着の義務化が始まり、乗用車についてもその後すぐに義務化が行われ、四輪については安全に運転できる要素が増えました。

ABSは後付けできるのか

ABSをバイクに後付するのは、基本的に「不可」と考えておくべきです。

ETCのように簡単に後付けできるだろうと思っている方もいるようですが、ABSはそう簡単に後付けできるものではないのです。現代はABSが標準装備されているバイクが多くなっていますが、古いバイクが好きな方、またすでにバイクを所有されている人の中には、ABS搭載ではないバイクに乗っている人もいるでしょう。ABSが急ブレーキの際、危険回避や制動距離を長くしてくれると聞けば、つけておきたいと思う人もいるかと思います。

ABSというのは複雑な構造で設置されているため、後付は難しいのです。ただし、ABSが設定されているバイクであれば、ユニット、ディスクなどABSに必要な装備類を全て設置することで搭載できないことはありません。ABS設定がされているバイクに乗っている方で、ABSを後付したい場合は、ディーラーなどに相談してみるといいでしょう。

またABSが設定されている車種であれば、ABSキットなど市販品を購入し後付することも可能です。しかし市販されているABSのキットは、「急ブレーキ時、油圧を逃がす」だけなので、現代のバイクに装備されている電子制御のABSのようなシステムとは違います。ABSの市販キットも取り付けできますが、あくまでも簡易的なものと考えておくべきです。

2018年10月以降にABS搭載で新規発売されている車両

これからバイクの購入を考えている人は、ABS搭載のバイクを購入する方がいいでしょう。古いバイクが好きな方もいますが、あとからABSの設置が難しいとなっては困ります。

HONDA CB250R

2017年EICMAよりカフェレーサーテイストネイキッドモデルとして登場したCB300Rは、250Rとして日本向けに2018年5月発売されました。249㏄水冷単気筒DOHCバルブエンジン、タイヤはラジアルとなりました。2018年時点ではABS搭載、非搭載と2タイプ用意されていましたが、2019年モデルからABS標準装備となっています。

YAMAHA YZF-R25

2013年東京モーターショーでお披露目となったR25の市販タイプがYZF-R25です。日本市場では2015年より登場し、249㏄水冷ストロークDOHCバルブ直列2気筒エンジンで、コンセプトも毎日使えるスーパースポーツでした。元々国内ではABS搭載と非搭載が販売されていましたが、2021年モデルからABS搭載モデルのみの販売です。

SUZUKI SV650X

2017年東京モーターショーで参考出品され、ミラノショーで市販予定車として発表されました。645ccVツインエンジン搭載のスタンダードスポーツSV650がベースとなり、ハンドルやカウルなどに往年のカフェレーサー仕様をプラスしたバイクです。ABSももちろん搭載されています。

KAWASAKI Ninja ZX-25R

2020年9月並列4気筒エンジン搭載、フルカウルスポーツモデルとして発売されたNinja ZX-25Rは、第46回、東京モーターショー2019プレスカンファレンスで初登場しました。ZX-10Rを筆頭とするスーパースポーツモデルシリーズの1台。レーサーレプリカというカテゴリーにも入るバイクです。排気量249㏄水冷並列4気筒DOHCエンジン。トラクションコントロール、ABSが標準装備となっています。

HONDA REBEL250

1980年代からアメリカンクルーザーとして知られていたレブル。2017年4月日本国内でレブル250としてよみがえりました。249㏄水冷単気筒DOHCエンジン搭載、この時すでにABSが搭載されたものも登場していました。2019年11月ミラノショーで新しいレブル500が発表され、日本仕様レブル250もマイナーチェンジ。この時全車ABS搭載となりました。

まとめ

ABSは四輪にとっても二輪にとっても、安全運転のための画期的な装置といえます。しかし、ABSが装備されているから完全に安全とはいえません。危険な運転をすれば、ABSが付いていても交通事故になる可能性が高くなります。歩行者や対向車に気を配り、日ごろからABSに頼ることなく過信せず、安全運転を心がけることが重要です。