夏といえばツーリングではないでしょうか。ライダーの皆さんにとっては待ちに待ったオンシーズンの到来。ですが、真夏のツーリングはとにかく暑いですよね。この数年間は酷暑続きで、長距離ツーリングの「暑さ」も命に係わるレベルです。

というわけで、今回ご紹介するのは、ライダーお役立ちの冷感グッズの数々。インナー、バイクグローブ、マスクまで、冷感グッズが勢揃いです。それではさっそく、ご紹介していきましょう。

暑い夏をバイクで楽しむための方法 冷感アイテム編

夏だからこそ、海に山にツーリングに行きたいですよね。しかし、ライダーに立ちはだかるのは、国道のヘアピンカーブ以上に「酷暑」なのではないでしょうか。

そこで、今回はひんやりと冷たい「冷感アイテム」をご紹介します。身に付けるだけでひんやり、バイクで風を切れば真夏日でも快適にツーリングができます。こんな冷感アイテムがあるんだ!と驚かれること間違いありません。

冷感インナー

最初にご紹介するのは定番ともいえる冷感インナーです。最近では夏の定番アイテムにもなっていますね。その名のとおり、触ると冷たく感じる素材からできているインナーのことです。だから、着るだけでひんやり冷たくて気持ちがいいのです。

最近では吸湿速乾性に優れたもの、消臭機能が備わったものなど、高機能な冷感インナーが販売されています。もちろん、タンクトップ、キャミソールなど下着のようなタイプのものから、ロングスリーブ、アームカバー、レッグカバーのようなタイプのものまでさまざま。ロングスリーブにベストを羽織るなどすれば、直射日光も遮ることができておすすめです。

冷感スプレー

以前からひんやりとする虫よけスプレーなどはありましたが、近年では吹きかけるだけで冷水を浴びたようにひんやりすっきりする冷感スプレーも販売されています。肌に直接吹きかけるものから服の上から吹きかけるものまで、冷感スプレーの種類もさまざま。冷感スプレーによって体の表面温度を下げるので、涼しく感じます。

製品にもよりますがメントール配合の製品はさらにひんやりと感じるので、より冷感効果を得たいライダーにはぴったりではないでしょうか。製品にもよりますが、冷感スプレーの持続時間は限られているので、長距離ツーリングには冷感スプレーを持ち歩いて、休憩のたびに使うようにするのがおすすめです。

冷感ヘアバンド

真夏日にヘルメットをかぶっていると、暑くて暑くてしかたがないですよね。汗だくになって不快感もマックス。そこでおすすめしたいのが冷感ヘアバンドです。女性はもちろんですが、男性でもファッションアイテムとしても取り入れやすいのではないでしょうか。

接触冷感素材でできている冷感ヘアバンドは、触れるだけでひんやりとするので、熱のこもりやすい前頭部の体温を下げることにもつながります。さらに、冷感ヘアバンドは汗止めとしても機能を発揮します。汗で視界を遮るようなことがあれば、ライダーにとっては命取りにもなりかねません。夏のツーリングの安全のためにもマストアイテムだといえるでしょう。

ネッククーラー

熱中症対策として首周りを冷やすことが有効だといわれています。そこでおすすめなのがネッククーラーです。首元を冷やすだけで体感温度は3度以上下がるともいわれているのです。
さまざまなネッククーラーが販売されていますが、電源、電池も不要、何度でも繰り返し使えるような商品がおすすめ。氷のように冷えすぎて低温火傷することもありません。

また、結露で首周りが濡れることがないのもネッククーラーのポイントだといえるでしょう。長距離ツーリングにもおすすめですが、真夏日には日常生活でも熱中症対策として使えるアイテムです。

冷感マスク

新型コロナウイルスの感染拡大でマストアイテムとなったマスク。夏のマスクは息苦しいだけでなくマスク内が蒸れて、とても不快ではないでしょうか。バイクに乗っているときはまだしも、途中で立ち寄った道の駅などでは、必ずマスクをしなければいけません。ツーリングでの観光を安心・安全・快適に楽しむためにおすすめしたいのが冷感マスクです。

冷感マスクは接触冷感素材でできているので、着けた瞬間、マスクに触れる頬がひんやりとします。顔の汗も防げるので蒸れも軽減されるでしょう。女性であれば、日焼けを防止したり、化粧崩れを防いだりなどの効果も期待できます。

冷感アイテム紹介

それでは、ここからは気になる冷感アイテムをご紹介します。冷感アイテムを取り入れることで、夏でも快適なツーリングができるでしょう。どうしても炎天下のなかヘルメットをかぶったままになるライダーは、熱中症のリスクが高いといわざるをえません。

熱中症対策の為にも、積極的に冷感アイテムを取り入れたいところ。まずは、実際にどのような冷感アイテムが販売されているのか、確認してみてくださいね。

「ワークマン」COOL CORE®冷感長袖ミドルネック

ワークマンのCOOL CORE®冷感長袖ミドルネックは、気化熱を利用した冷感インナーです。接触冷感ではなく、汗によって気化熱を発生させることで冷感効果を得られます。つまり、炎天下でツーリングをしていれば、おのずと汗をかくので、冷感効果が持続するということです。

さらに、COOL CORE®冷感長袖ミドルネックには、冷感効果以外にもさまざまな特徴があります。まずは、べたつかずに蒸れにくいということ。汗をかいてもさらりとした着心地のいい状態が続きます。また、ケミカルフリーのUVカットもポイント。ツーリングでの直射日光を避けることができます。

「エステー」ひんやりシャツシャワー

続いては、エステーから販売されているひんやりシャツシャワーです。服の上から吹きかけられる冷感スプレーです。シュッとひと吹きするだけでひんやりとします。さらに消臭効果もあるので、気になる汗のにおいにも効果的。シトラスミントのさわやかな香りがします。

泊りがけのツーリングでも、ひんやりシャツシャワーを持ち歩いておけば、ライダースジャケットに吹きかけて、暑さ対策とにおい対策ができますね。暑い!と感じた瞬間に吹きかければすぐに涼しくなれるので、なかなか涼しい室内で休憩できないようなときには、特に活用したいアイテムですね。

「富士グループ」-5° ICE MASK

接触冷感で快適な着け心地のICE MASKは、UVカット、吸汗速乾だけでなく、耳ひもが調整できるので耳が痛くなりにくく、また洗濯をして何度も使うことができます。

また、男女兼用の立体構造なので、耳ひもを調整しながら、男性から女性まで幅広く使用することができる商品となっています。まだまだ、ツーリングでもマナーとしてマスクは必要不可欠です。接触冷感タイプのICE MASKで暑苦しさや息苦しさを軽減しましょう。

「コミネ(KOMINE)」バイク用 クールマックスRインナーグローブ

夏でも冬でもライダーにとって欠かせないのがグローブです。転倒時の負傷に備えて、暑い日であってもグローブはしておきたいもの。そこでおすすめなのがコミネの冷感素材クールマックスRを使用したインナーグローブです。コミネのバイクグローブといえば、ライダーにとってはお馴染みではないでしょうか。

グローブをしていても熱がこもることもなく、肌触りもさらりとしていてグローブが指先にまとわりつくこともありません。快適にレバー操作ができます。

冷感の種類

最近ではさまざまな冷感アイテムが販売されていますが、そもそも冷感にはどのようなタイプがあるのでしょうか。肌に触れてひんやりと感じる接触冷感素材以外にも、さまざまな冷感アイテムがあることがわかります。冷感アイテムを選ぶときの参考になるように、簡単にですがご紹介したいと思います。

接触冷感タイプ

接触冷感といわれるひんやりとする繊維には繊維中の水分が多く、熱伝導率と熱拡散率が高いことなどが特徴としてあげられます。使用される繊維は、レーヨン、キュプラなどです。人間の肌に接触冷感素材が触れたとき、肌から生地に対して、瞬間的に熱が移動します。だから「冷たい」と感じるのです。

また、このときの、肌から生地に対する熱の移動量は、接触冷湿感評価値Q‒max(W/cm2)によって数値化されています。数値が高ければ高いほど、冷感効果が高く、数値が低ければ低いほど、冷感低いと判断できる仕組みとなっています。

凍らせて使うタイプ

発熱時に使用する冷却まくらは、誰にとっても馴染みのある冷感アイテムではないでしょうか。冷凍庫に保管しておいて取り出せば次第にやわらかくなるものです。これが、冷感アイテムのうち凍らせて使う仕組みになります。持ち歩ける冷感アイテムとしては、ネッククーラーなどがあげられるでしょう。

常温では液状ですが冷凍庫だけでなく、冷房のきいた室内でも凍結するような製品もあります。冷凍庫で短時間保管しておけば、すぐに使用できます。

冷却スプレータイプ

最近ではさまざまな商品が販売されている冷却スプレー。肌に直接吹き付けるもの、服の上から吹き付けるもの、さらには頭部の熱を冷ますため、頭部に吹きかけるようなものもあります。冷却スプレーは、吹きかけた瞬間、肌、衣服などにエタノールが付着します。揮発性の高いエタノールは、蒸発するときに皮膚の熱も吸収するので、体温が下がるという仕組みです。

つまり、冷却スプレーは吹きかけたときには涼しさを感じるものの、長時間、冷感は持続しない仕組みとなっているためツーリングに持ち歩いておくといいでしょう。

まとめ

ライダーの皆さん、暑い夏を乗り切るために、ぜひ冷感アイテムを取り入れてみてください。接触冷感素材のインナー、冷感スプレー、バイクグローブなどなど、多種多様な冷感グッズがあります。炎天下でのツーリングでは熱中症の危険もあります。できるだけ道の駅など、涼しい屋内施設での休憩を挟みながら冷感アイテムを活用して熱中症を防ぎましょう。