特定小型原付(電動キックボード)について徹底解説!購入の際のポイントもご紹介!

特定小型原付(電動キックボード)について徹底解説!購入の際のポイントもご紹介!

2023年7月1日に免許不要となった電動キックボード(※免許が不要なのは規格を満たしているもののみ)。どんな乗り物なのか気になっている方、購入を検討されている方も多いのでは?

今回の記事では、電動キックボードの法律上の扱い、メリット・デメリット、購入時に気をつけたいポイントから買った後の手続きまで全て解説いたします!

この記事が自分の生活に電動キックボードを取り入れるかどうか、悩んでいる人の助けになりましたら幸いです。

特定小型原付(電動キックボード)は法律上どんな扱い?免許不要?

改正前 改正後
区分 原付一種 特定小型原付
免許 必要 不要(※1)
制限速度 時速30キロまで 時速20キロまで
走行できる場所 車道のみ 車道、自転車道、側道、路側帯(※2)
右折方法 小回り右折が可能 二段階右折が必要
ヘルメット 必須 努力義務
新しい基準 最高速度表示灯が必要(※3)
モーター出力 0.6キロワット以下(※4)

※1 ただし16歳未満は乗車不可です。
※2 時速20キロで走る電動キックボードは車道や自転車道に限定されますが、時速6キロで走れる物は側道と歩道を走る事ができます。
※3 歩道走行の場合、緑色点滅。車道走行の場合、緑色点灯。ナンバーやヘッドライト、ウィンカーなどの電気周りも必要です。
※4 最高速度が時速20キロを超え、出力が0.6キロワットを超えると今まで通り原付一種の免許が必要となり、その他のルールもそれに準ずるので、購入の際は注意が必要です。

特定小型原付(電動キックボード)のメリット・デメリット(リスク)電動キックボードはメリットデメリットがあるので整理してみましょう。

法改正により電動キックボードに乗りやすくなりました。ここで電動キックボードのメリット、デメリットを整理しましょう。

メリット

移動が楽

電動キックボードは時速6キロ、20キロまでスピードを出す事ができます。自転車ほどのスピードを足を使わずに出すことができるため、疲れずに目的地まで行く事ができます。

エコロジー

電動キックボードは電動モーターを積んでいるので、ガソリンではなく充電をすることで使う事ができます。そのため環境的にも経済的にもエコな乗り物です。また、エンジンのように音もしないので静かに走る事ができます。

風を感じて開放感を味わえる

バイクと一緒で、走行風を肌で感じられるので楽しく乗る事ができます。

デメリット

雨の日には不向き

電動キックボードには防水性能はないので、雨の日の使用はオススメできません。仮に乗ったとしても雨が顔や体に当たって視界が悪くなりますし、タイヤが小さいのでブレーキをかけた時に転倒しやすくなります。

持ち運びが出来るが重い

電動キックボードには折りたたんで持ち運びできるモデルがありますが、それでも重さは20キログラム近くあるため、長時間持ち運びするのは非常に大変です。

特定小型原付(電動キックボード)はどんな人におすすめ?

短い距離の移動・街乗りで使用したい人

自転車の代わりとして使う人におすすめです。自転車よりも体を動かさないので疲れませんが、あまりにも距離が長くなるとバッテリーの心配があるので注意しましょう。車で行くには距離が短いけど、自転車では少し遠いと感じる時には電動キックボードはおすすめですよ!

また、特定小型原付(電動キックボード)は出力が0.6キロワット以下なので、駐輪場に停める事ができます。通勤で電車を使う人も駅まで乗っていく事ができます。

キャンプやレジャー、お出かけ先で使う人

電動キックボードは、持ち歩くには重いですが車に載せるのであれば重さは気になりません。
車でキャンプやレジャーに出かけた際、駐車場に車を停めたら散策は徒歩か公共交通機関を利用することになります。しかしそれだと疲れますし、お金がかかってしまいますよね。

そこで車に電動キックボードを積んでおけば、その場で組み立てて散策できるので行動範囲が広がり、効率的に楽しい時間を過ごす事ができますよ。

電動キックボードは上記のような人におすすめです。車やバイクの代わりに乗るのもいいですが、行動範囲は自転車かそれよりも少し広いだけなので、短い距離の移動など狭い範囲での使用を前提に乗ることをおすすめします。

特定小型原付(電動キックボード)を購入する際に気をつけるべきポイント

ネットショップを覗くと多くの電動キックボードが販売されています。安価なものから高価なものまで色々ありますが、購入する際には気を付けるべきポイントがあります。

保安部品がついているか

公道を走る上で必要なウィンカーやヘッドライトがしっかり付いているか、そしてナンバーの取り付けが可能かどうかを確認しましょう。

メーカーの保証があるか

安いものを買ってしまうと説明書や保証書(説明書の中についていることが多いです)がついて無かったり、故障した時の部品の入手方法がわからなかったりすることがあるので、保証がしっかりしているメーカーのものを購入しましょう。

車両のスペックを確認

商品情報に車両のスペックが載っているので確認しましょう。重要なのは出力が0.6キロワット以下かどうかです。これを超えると特定小型原付ではなく原付一種となるのでご注意ください。
その他、バッテリーの容量や航続距離、ブレーキやサスペンションなどの装備は自分がどのような用途で使うかで判断しましょう。

特定小型原付(電動キックボード)を購入したあとは、ナンバープレートの交付・自賠責保険の加入が必要!

電動キックボードを公道で走らせる時は、車やバイクと一緒でナンバーを付けて走行しなければ交通違反の対象となります。
ナンバーは市役所で無料で発行してもらう事ができます。初めてで慣れていなくても1時間ほどあればナンバーと書類をもらう事ができますよ。

その際、メーカーからの販売証明書(購入時に箱に入ってます)、印鑑証明書(最近は印鑑レスになっている自治体もあります)、身分証(免許証や保険証、マイナンバーカード)を用意しておきましょう。

  • ナンバープレートの交付時に用意するもの
  • メーカーからの販売証明書(購入時に箱に入ってます)
  • 印鑑証明書(最近は印鑑レスになっている自治体もあります)
  • 身分証(免許証や保険証、マイナンバーカード)

また、通常の原付と同じで自賠責保険の加入が必須です。自賠責保険に未加入で乗ってしまうと交通違反の対象となりますので注意してくださいね。

保険期間を年単位で選び、加入したらステッカーをナンバーの左上に貼りましょう。
また、自賠責保険は人身事故の際に相手方に払うものなので、自分自身には払われません。ですので万が一の時のために、任意保険にも加入した方が良いでしょう。

特定小型原付(電動キックボード)に乗る上で必要なアイテムをご紹介!

ここでは電動キックボードに乗る上で必要なアイテムを紹介します。

ヘルメット

特定小型原付の区分ではヘルメットは努力義務となっていますが、自分の命を守る為にはヘルメット着用をおすすめします。

スピードのある乗り物で事故に遭った際、頭への衝撃は想像以上に強いです。ヘルメットでの頭の保護が生死を分けることがあるので、安全のために着用しておいた方がいいでしょう。

ヘルメットの種類は、耳から上までのハーフヘルメット、耳まで隠れてシールドが付いたジェットタイプ、頭全体を守るフルフェイスがあります。
デザイン面だけでなく、いつも走る道路の交通状況や運転能力なども考慮し、自分が安全に乗れるヘルメットを身に付けましょう。

特に規定はないので自転車用のヘルメットでも良いですが、安全を優先してJISやPSCマークがついたヘルメットを選ぶと良いでしょう。

レインカバーとロック

電動キックボードは防水ではないので、例えばマンションの駐輪場など雨に濡れそうな場所に置く時は、雨に濡れてバッテリーが壊れてしまわないように車両全体を覆うカバーをかけると良いでしょう。また、車輪や車体を近くの柱などにアースロックすることで盗難やいたずらを防止しましょう。

特定小型原付(電動キックボード)の維持費はいくら?故障したらどうすればいい?

電動キックボードは気軽に乗る事ができますが、不具合の修理や税金などで維持費がかかります。自賠責保険の料金は、毎年多少の上下があるものの1年で7,000円ほどかかります。
また、軽自動車税が毎年4月頃に約2,000円かかります。

もしもの時に備えて任意保険は入っておくのをおすすめします。年齢やプランに応じて料金が変わってきますので、保険会社に相談してみてください。

充電の時の電気代は、フル充電でも1回十数円です。エンジンはついていないのでメンテナンスは基本的に必要ありませんが、万が一故障した時の為に、購入前にアフターサービスの確認、購入後は説明書や保証書を大切に保管しておくと、パンクやバッテリー、その他電気周りの故障などの際にスムーズに対応出来ます。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は、2023年7月1日以降に法改正のあった「特定小型原付(電動キックボード)」について紹介しました。

街では電動キックボードを見かける機会が増えてきましたが、保安基準や年齢制限、免許の必要の有無などが分からず手を出しづらいと思っている方も多いのではないでしょうか。

判断や選択に迷った方は是非この記事を参考にしていただき、楽しく電動キックボードに乗ってくださいね!