バイクのカタログには、意味が分からない言葉がいっぱい?今回は「空冷・水冷」について解説!

色々な車種が並ぶ、バイクカタログ。購入前にカタログを見て「どのバイクにしようかな……」と考えるのは、楽しい時間ですよね。

ですが、初心者のうちはカタログを見ていても、パッと見ただけでは意味が分からない言葉が出てきて戸惑うことも多いと思います。

そこで今回は、エンジンのところに書かれている「空冷・水冷」について解説します!バイク用語の意味を知って、もっとバイクの世界を楽しみましょう。

そもそも、エンジンには冷却が必要

温度が高くなるエンジンは冷却が必須!

エンジンは燃料を火花で燃やして、その爆発の力で推進力を得ています。その特性上、徐々に熱を帯びてきます。ある程度走行するとエンジンは触れる事ができないくらい熱くなります。温度が高すぎると故障の原因が増えてくる可能性が高まるので冷却は必須です。

エンジンが冷却されないと…

エンジンはパフォーマンスを高く保つために適温があります。エンジンの適温を保つために停車時や走行中も効率的に冷やしていかないとオーバーヒートをしてしまい、パワーが落ちてきたり、最悪止まったりしてしまいます。

エンジンの冷却方式には空冷と水冷方式がある

エンジンの冷却には種類があります。エンジンに走行風を当てて冷却する空冷式、エンジンの内部に冷却用の水を循環させて熱を奪って冷やしていく水冷式があります。

少し古いエンジンだと、オイルで冷やす油冷式もありましたが、現在ではほとんど無く空冷エンジンか水冷エンジンの2種類のどちらかが多いです。

空冷エンジンの特徴・代表的な車種を紹介!

空冷エンジンの仕組み・特徴

空冷エンジンは走行風でエンジンを冷やします。その為、外観は走行風を当てるのに最適な作りをしています。走行風を当てる為にエンジンをむき出しにしているネイキッドやアメリカンのバイクが多いです。

表面には無数のフィンが付いていて表面積を増やし、効率的に冷却しています。水冷と違って停車時も冷却するという事ができないので、渋滞や長いアイドリング時にはより高温になるという点が短所です。

空冷エンジンの設計は古く、構造は簡単で部品点数も少ないので以前は多くの車種が販売されていました。しかし近年は厳しい排気ガス規制の影響で、排気ガスを浄化しにくい空冷エンジンは徐々に姿を消してきています。

構造がシンプルで冷却水が無いので排気音を吸収するものが無く、乾いた良い音が響きます。昔ながらのデザインでいかにも機械らしい無骨な空冷エンジンを好むファンが多いです。今や少なくなってきた空冷エンジンを採用しているバイクを紹介します。

空冷エンジンを採用している車種

ヤマハ SR400

ヤマハのSR400は販売から43年続き、最近のファイナルエディションで生産終了しました。SR400のエンジンは最初から最後まで空冷エンジンを貫いてきました。

エンジンの始動方法もキックスタートのみで昔ながらのスタイルです。エンジンは単気筒でパパパパと弾ける音がして乗っていて楽しいですよ。

ホンダ CB1100EX/RS

水冷エンジンが多くなってきた中でホンダが出した空冷4気筒のバイクです。CB1100の外観はクラシカルなネイキッドスタイルで1,100ccの空冷エンジンを積んでいます。

2022年にファイナルエディションで生産終了しました。ホンダの最後の空冷エンジンと言われていて、外観はエンジンやバイクは昔ながらのデザインですが、電子制御で扱いやすい空冷エンジンのバイクとなっています。

ハーレーダビッドソン

ハーレーはアメリカの老舗バイクメーカーです。ハーレーダビッドソンは初期を除いてほとんどの車種で一貫してV型2気筒の空冷エンジンを採用してきました。その中でもスポーツスターは日本で人気で、883ccと1,200ccの排気量の二つから選ぶ事ができ車格も扱いやすいです。

しかし時代の流れによりスポーツスターも最新モデルは水冷になってしまいました。大きなサイズのソフテイルやツーリングシリーズは空冷で、新車と中古車どちらも購入できるので選択肢が多いですよ。

水冷エンジンの特徴・代表的な車種を紹介!

水冷エンジンの仕組み・特徴

水冷エンジンはエンジン内を冷却用の水を循環させ、熱を奪い適温を保つ方式です。

エンジンを冷やして熱くなった冷却水は、バイクの前方にあるラジエーターで冷やされます。ラジエーターは走行風やファンを使って冷却水を冷やす装置です。

以前はスーパースポーツやフルカウル車が多かったですが最近はネイキッドやアメリカンタイプなど様々なバイクに水冷エンジンが採用されています。

空冷エンジンと違い停車中でも常にウォーターポンプで冷却水を循環させ、電気を使ってファンを回す為オーバーヒートを起こしにくいです。空冷よりも部品点数が多くメンテナンスをする所が増えますが、高温になりにくいので排気ガスもクリーンにできます。

現在はこの水冷方式が主流になっています。

水冷エンジンを採用している車種

ホンダ CB400/1300

ホンダといえばCB400/1300シリーズです。初登場した90年代から水冷エンジンが続いています。非常に乗りやすく教習車に採用されています。その為乗ったことがあるライダーは多いです。

CBにはネイキッドスタイルの丸いヘッドライトのSF(スーパーフォア)や、ツーリングがしやすいハーフカウル仕様のSB(スーパーボルドール)、他にもフレームの色が違ったり、パニアケースが付いたり、色々なグレードがあります。

400ccの方は現在は新車販売が終了していますが、1,300ccの方は新車があります。中古車の台数も多く好きな仕様で購入できます。

カワサキ ニンジャ250/400

カワサキのニンジャ250/400は水冷の単気筒から2気筒でエンジンや外観を変えて長く販売されています。フルカウルのスポーツバイクですが姿勢もきつくなく、入門用やロングツーリングなど様々なライダーに人気です。

カワサキらしい緑の色がありますが黒や赤など多くの色があって選ぶのが楽しくなりそうです。車重もCB400よりも軽く、重いバイクが苦手でバイク歴が浅いライダーやクイックな運転を好むライダーにオススメです。

カワサキ Z900RS

カワサキのZ900RSは、Z1やゼファーシリーズを彷彿とさせるレトロなネイキッドデザインで、2017年から販売されています。

Z1やゼファーは空冷エンジンでしたがZ900RSは最新の水冷4気筒エンジンが搭載されています。水冷エンジンにはフィンが付いていることは少ないですが、レトロな雰囲気を踏襲する為に空冷エンジンのようなフィンを追加しています。

その為、以前の空冷エンジンに乗っていたリターンライダーや憧れているライダーに人気があります。近年のネオレトロスタイルの先駆けのような存在で、販売が始まってからも人気で予約待ちになっているようです。

最新のバイクなので旧車を買うよりもお得で、故障時も部品があるので安心ですよ。

おまけ:超レア!?エンジンオイルで冷やす「油冷」のバイクもあります

空冷エンジンから少し進化している油冷エンジンがあります。油冷エンジンとは潤滑用のエンジンオイルを使ってエンジン内を冷却水の様に循環させて冷やす方式のエンジンです。油冷エンジンと言えばスズキが有名です。

1985年にスズキがGSX-Rシリーズで初めて採用しました。油冷エンジンも空冷エンジンもエンジン内を循環して冷却するのですが、油冷エンジンは潤滑用のオイルポンプと冷却用のオイルポンプが装備されています。

冷却用のオイルを冷却したい所に直接噴射して温度を下げます。空冷エンジンよりも複雑になりますが、冷却能力が向上します。

また、水冷エンジンのように冷却水を循環させるよりも部品のコストを抑える事ができます。ですが冷却能力は冷却水には敵いません。空冷と水冷の間くらいの能力なので最近は装備されていませんでしたが、スズキから2020年に販売開始されたジクサー250で油冷エンジンが復活しました。

このような希少な油冷エンジンを愛するコアなファンも多いですよ。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回はバイクのエンジンの冷却方式の違いを紹介しました。

以前は開発費も安くでき、規制も少なかったので空冷エンジンのバイクが多くありました。今は排気ガス規制が厳しく、ほとんどのバイクが水冷エンジンのものになりました。

空冷エンジンは現在は新車販売がほとんどありませんので中古を探すことになります。最近になって販売が終了したような、故障のリスクが少ない比較的新しいバイクを探しましょう。水冷エンジンであれば新車から中古まで多くの選択肢があるので、デザインやスペックで探しましょう。

空冷エンジンと水冷エンジンの仕組みと特徴を理解してバイク選びをさらに楽しみましょう。