バイクレース観戦を楽しもう!

バイクレースってどんな種目があるの?初心者でも見て楽しめる?

バイク通の方々の間では、毎年のお祭りのように話題に上がる「バイクレース」。

一見敷居が高そうに見えますが、実は初心者さんでも楽しく観戦できますよ!

「バイクレースがなんだかよく分からない」と感じてしまうのは、ルールと見どころがイマイチ分かり辛いからではないでしょうか?

ルールと見どころを押さえれば、レース観戦初心者でも十分楽しめます!

そこで今回は、各種目がどんな競技なのかについて解説します。レースの見どころ、持ち物についても解説しますので、ぜひバイクレース観戦に出かけてみてくださいね。

※レースのルールやレギュレーションはシーズンごとに変わる可能性もあるので実際に観戦に行く際は、そのレースの公式サイトをチェックしましょう。

種目①:ロードレース

フルカウルタイプのレーシーなバイクのタイプに乗っているライダーは、同じようなバイクが走っている「ロードレース」に興味があることでしょう。

ロードレースはサーキットを周回して速さや順位を競うものです。「スプリント」や「時間耐久系」があります。

MotoGP 日本グランプリ

バイクのスプリントレースで最高峰はMotoGPです。車の場合、世界一速いレースはF1ですが、MotoGPはそのバイク版です。

スプリントレースは比較的短い距離を走るレースで、ライダーの交代無しで、決められた周回数を競うレースです。

進行方向にバイクを並べエンジンをかけた状態でレースを開始するので、一番想像しやすい競技です。「スプリント」というくらいなので速さが物凄く、約300km/h程のスピードが出ます。

決まった周回数の中で順位を1つでも上げたいライダーが至近距離で繰り広げ、限界走行のような手に汗握る展開には圧倒されますよ。

MotoGPでは、純粋に速く走る為だけに開発された1000ccのレーシングバイクを使用してレースをするので、最高速度が350km/hを超えることがあります。

まばたき禁止のようなスピードに圧倒される、エキサイティングなレースです。ライダーのドライビングテクニックは必見ですよ。

MotoGPはシーズン中に世界を転戦し、その中で日本ラウンドが開催されます。

「モビリティリゾートもてぎ」で開催されるMotoGPは目の前で迫力あるレースを見ることができます。メーカーの熾烈な争い、ライダーのタイトル争いにはぜひ注目しましょう。

鈴鹿8時間耐久レース

毎年7月末から8月位に開催される、日本で最も有名なバイクレースが鈴鹿8時間耐久レースです。

8時間耐久と名前が付いている通り、2〜3名のライダーで1台のバイクを交代しながら、昼から夕方位まで8時間続けてレースをします。

8時間続けてバイクを走り続け、制限時間が終了したときに一番多く周回していたチームが優勝します。1000ccのレースバイクを使ってレースをしますが、転倒や故障などにならないように、なおかつ速く走らなければなりません。

レース以外の場所ではバイク用品メーカーがブースを出店していたり、有名人によるトークショーがあったり、バイク乗りの為のお祭りのような催しになっています。

8時間もあるので、天気やレース展開を予想するのが難しい鈴鹿8時間耐久レース。

時には、転倒や故障でバイクが壊れてしまったときのメカニックの頑張りを応援することもあります。ハラハラドキドキしながら観戦できますよ。

種目②:モトクロス

「モトクロス」とは、バイクによるクロスカントリーと言われ、未舗装の周回コースにてスピードを競う2輪レースです。

モトクロスのレースは、ロードレースのように定められた周回数でのタイムを競うのではなく、時間内にどれだけの周回数を重ねたかを競うレースです。

モトクロスのコースは、自然の地形を生かした起伏に富んだ勾配や、人工的に作られたジャンプ台などでの勝負どころが見どころとなります。

全日本モトクロス選手権

1950年代には、緩やかな地形を走るスクランブルレースとして開催されていましたが、1961年にMFJ(日本モーターサイクルスポーツ協会)が発足してからは、1967年から全日本モトクロス選手権がシリーズ選手権として開催されるようになりました。

この選手権は、ライセンスや排気量でクラス分けされています。

中でも、最高峰のIA1(2ストローク176〜250cc、4ストローク291~450cc)クラスは、国際A級ライセンスの資格を持つライダーたちのトップクラスのレースを見ることができます。

IA1クラスは1レース30分+1周となっていて、前半・後半の2レースに分けられています。

各レースでの順位やポイントなどで最終順位が決まるので、前半・後半で違ったレース展開を見ることが出来ますよ。

種目③:ジムカーナ

「ジムカーナ」は、広い敷地にパイロンをおいて、決められたコースをどれだけ速く正確に走れるかを競う競技です。

バイクにも車にもこの競技はあります。白バイの競技がありますが、それと同じようなイメージです。

ジムカーナはサーキットで走行しないため、細かいルールやレギュレーションがないので、排気量やスタイルの異なる様々なバイクが出場します。

MFJのような統括組織はありませんが、JAGE(二輪ジムカーナ主催者団体協議会)という団体がクラス分けをしています。

トップクラスでは物凄い技術を持ったライダーを見ることができます。それより下のクラスでも、ハイレベルな技術が見れますよ。

MFJモトジムカーナ・グレートシリーズ

MFJとJAGEの共催で、「MFJモトジムカーナ・グレートシリーズ」が西日本と東日本で1戦ごとに行われるようになりました。始まって間もない大会で注目度が高いです。

レギュレーションは存在しますが、スプリントやモトクロスのように細かくなく、路面コンディションやタイヤメーカーの制限がないので見ていて興味深いですよ。

また、ハイレベルな大会だけではなく、安全運転講習会や練習場が存在するので、初心者でも参加する事が出来ます。

ジムカーナは大会でも練習会でも公道走行可能な自分のバイクで参加できます。

他に準備するものはSG規格のフルフェイスヘルメット、グローブ、プロテクター付きの上下バイクウェア、くるぶしまで隠れるバイクシューズです。

サーキットを走るレースのように、始める前に大金がかかることもなく一般人でも気軽に参加できる競技なので、みっちり運転技術の向上を図ることが出来ます。

バイクレース観戦は初心者でも楽しめる?どこを見ればOK?

バイクのレース観戦はライダーであれば一度は体験したいですよね。

レース観戦が初心者の場合は次に紹介する楽しむポイントを抑えて観戦しましょう。

観戦するレースのルールやレギュレーション、会場案内を見ておく

レースの基本的なルールや規則の知識は、観戦する上である程度必要になります。

全てを細かく覚えておく必要はないのですが、周回数や競技時間、ルールを軽く下調べしておくと知識が付くのでスムーズにレース観戦が出来ます。

また、集中力が切れたりして、レースの始まりから終わりまでしっかり見ることが出来ないことも予想されます。

その対策として、会場案内の冊子を入手したり公式サイトを見たりして、メーカーのブースやイベントなどがあるのかを確認しておいた方がいいでしょう。他の楽しみがあれば退屈しません。

大きめなレースであれば、敷地内全体がお祭りのような会場になっているので、最初はそのようなレースを観戦しましょう。

お気に入りの選手や応援する選手を見つける

レースを漠然と見るだけではつまらなくなってきてしまうことも。

推しの選手を見つけて応援することでレースを最後まで興味をもって見ることが出来ますよ。

また、応援している選手の運転技術やバイクの動きを見ることで自分のバイク熱がさらに盛り上がります。

バイクレース観戦に必要な持ち物は?

天候等により厳しい状況もあるので事前に準備をしておきましょう。

チケットとチケットホルダー

レース観戦で必須となるチケット。会場に出入りする時や会場内でも、確認の為にすぐに取り出せるようにしておきましょう。

首からかけるチケットホルダーにチケットを入れておくと、無くしたり、ポケットや手の中でぐちゃぐちゃにならずに済みますよ。

帽子や日焼け止め

バイクレースの会場は屋外になり陰になるものが少ないので、日が直接当たります。

レースの帰りには、真っ赤に日焼けをしてしまうでしょう。

日焼けをすると疲れやすいので、帽子や日焼け止めを準備しておきましょう。

また日焼け防止に、薄いアンダーシャツを着るのもおすすめです。

レイングッズ

サーキットでは突然天気が崩れて雨が降ることも。

会場には屋根が少ないのでレインコートや折り畳み傘を準備しておきましょう。

現金の入った財布や携帯

場所によっては電子マネーやクレジットカードを使えない場合があるので、ある程度現金を用意しておきましょう。

また、会場は広く迷子になる可能性もあるので、電話やマップを確認できる携帯をしっかりと持ち歩きましょう。

スマホでも観戦できる?

予定が合わず直接観戦にいけない人もいると思いますが、比較的大きなレースはネットで中継されているので、自宅からレース観戦に参加しましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回はバイクのレース観戦のあれこれを紹介しました。

バイクに乗るライダーであればレースに少なからず興味があることでしょう。

まずは、レース観戦を楽しむためにどのようなレースなのかを調べて興味を持ってみましょう。

観戦に行く際は、レースの基本的な事を軽く頭に入れ、前述したような持ち物を準備することをおすすめします。