中古バイクはどう選ぶ?走行距離・パーツの状態等のポイントを解説

中古バイクを買うときは、どこを見ればいいの?

バイク乗りにとって一つの節目である、愛車の購入。

その場面で、「お金を節約したい」「欲しい車種が新車では売っていない」などの理由で、中古バイクを選ぶ方もいらっしゃると思います。

中古バイクは、どうしても新車より状態が劣ってしまうもの。

ですが、せっかくお金を払って買うのなら、少しでも良い状態のバイクを買いたいですよね。

そこで今回は、中古バイクを購入する際のポイントについて解説します!

事前に見るべきポイントを知ってから、新しい愛車を探しに行きましょう!

ポイント①:走行距離が適切か

中古のバイクはまず走行距離を目安にして選んでみましょう。

走行距離はバイクの年式に比例して伸びているものもあれば、かなり少ないものもあります。

ここでは、中古バイクの走行距離の見方を紹介します。

走行距離の目安

バイクの走行距離は車よりも少なくなっている物が多いです。

車では10万キロが修理代がかかりやすくなる走行距離と言われていますが、バイクの場合は5万キロくらいから修理や故障が増えてきます。

10万キロを超えると、エンジンの修理があったり、重要な部品が故障したりして高額な修理代がかかってきます。

年式と走行距離の関係

中古バイクは様々な年式のものがあります。

走行距離が少ない方が、バイクの状態が良いと思われがちです。

新しい年式であれば走行距離が少ないのが普通ですが、中には古い年式なのに走行距離が極端に少ないことがあります。

中古バイクを購入する際には、「走行距離÷(現在の西暦ーバイクの年式)」で、年間の走行距離を求めてみましょう。年間でどのくらい走行しているかを確認することができます。

通勤などではなく趣味として乗っていれば、年間で2,000〜5,000キロ位は走行します。

これがもし年間で100キロ位となれば、バイクにほとんど乗っておらず、放置期間が長くなっていると考えられます。

中古バイクは年式を気にせずにとにかく走行距離が少ないものを選びがちですが、ある程度走行距離が伸びていてもメンテナンスが行き届いた年式相応の中古バイクを選びましょう。

ポイント②:エンジンの調子が良いか

バイク屋さんで中古バイクを見る時は店員さんにエンジンの調子を聞いてみましょう。

エンジン外観をチェック

エンジンの外観を見ると大体のコンディションがわかります。

お店に並べる時は綺麗にされていることが多いですが、オイル漏れやにじみがないかを確認しましょう。

オイル漏れやにじみがあると、納車後すぐにメンテナンスが必要になる可能性が高いです。

オイル漏れやにじみを発見した時は、事前に整備してもらえるのか店員さんに確認しておきましょう。

エンジンをかけてもらう

気になるバイクがあれば、店員さんにエンジンをかけてもらえるのか聞いてみましょう。

整備をしてから店内に並べているバイク屋が多いですが、バッテリーを外していることが多いです。

エンジン音を聞きたい時は事前に店員さんに確認しておきましょう。

エンジンをかけてもらったら排気ガスが黒くないか、白くないか、オイルが漏れてきていないか見ておきましょう。

最近では中古バイクサイトにエンジン始動の動画を載せているバイク屋もあるのでチェックしておきましょう。

ポイント③:フレーム・フロントフォークを確認

フレームやフロントフォークはバイク走らせるうえで重要なパーツです。

フレームやフォークに不具合があると、重大な事故に直結することもあるのでしっかりと確認しましょう。

フレームの確認

フレームが歪んでいると運転中にハンドルを取られてしまったり、真っ直ぐに走ることが難しくなったりします。

フレームはハンドルの根元(ステム)付近が酷使されるのでそこに不具合があると、後々大きな修理、またはバイクの乗り換えとなります。

また、ステムの部分にはフレーム番号(車体番号)が刻印されています。

その刻印はバイクの情報であるとともに、車検で確認されたり、部品の注文で必要になる番号です。

その番号が長年の使用でサビて見えなくなっていたり、いたずらをされて削られたりしていないか確認しましょう。

フロントフォークの確認

フロントフォークとはフロントのサスペンションのことです。

フロントフォークは伸縮して、道路からの衝撃を吸収します。

これは中にオイルが入っていますが、ある程度年数が経ったり距離が伸びたりしたらサビが原因でオイルが漏れてきます。

オイル漏れが発生すると、ブレーキキャリパーにオイルが付着してブレーキが利かなくなったりするので危険です。

また、転倒したりして強い衝撃が加わるとフロントフォークが曲がることがあります。

フロントフォークを動かして違和感やオイル漏れを発見したら、事前に修理してから販売されるのか確認しておきましょう。

ポイント④:事故歴・修理歴を確認する

バイクは不安定な乗り物なので、転倒による傷や損傷が多いです。

中古のバイクを選ぶときは店員さんに事故歴や修復歴の確認をしましょう。

事故歴と修復歴の違い

「事故歴」とはそのままの意味で、そのバイクが事故に遭っているかどうかの記録です。

「修復歴」は自動車公正取引委員会により規則が定められており、メインフレーム(ハンドルストッパー、シートレール含む)の修正をしたバイクが修復歴有りとなります。

事故歴や修復歴の確認

バイクの傷や凹みが残っていれば、事故や転倒をしたバイクということがわかります。

エンジンの左右の下側やマフラー、燃料タンクを見てどのような状況で付いた傷や凹みなのかを想像しましょう。

「修復歴有りのバイク」とは、フレームの修正をしたバイクであるという意味です。

バイクのフレーム修正は、最も大きな修理となります。

フレームはバイクのすべてのパーツを支えている最も重要なパーツです。

そのフレームが事故や転倒などで損傷を受け、その後に修理をされると、修復歴有りのバイクということになります。

ハンドルストッパーは事故の時に力が加わりやすい所です。

少し転んだくらいなら変形しませんが、重い事故や転倒になるとハンドルストッパーが歪んでしまいます。

歪むとハンドルの切れ角が左右で変わってしまうので、すぐに分かります。

また、シートレールは、追突など後ろからの衝撃で簡単に曲がります。

リヤシートがキーで簡単に外せるバイクなら、収納を確認しつつシートレールが年式や走行距離から見て不自然に新しくないか確認しましょう。

事故歴や修復歴はバイク屋にとってマイナスな情報です。

たとえ完璧に修理していたとしてもお客様に話すのを嫌がることが多いです。

手っ取り早いのは店員さんに聞くのが一番ですが、聞けるような状況ではなさそうな時は紹介したポイントでバイクを確認するか、バイクに詳しい人とバイクを見に行くようにしましょう。

ポイント⑤:信頼できるお店かどうか

ネット販売で購入する方法もありますが、基本的には店頭販売でバイクを契約します。

バイク選びを始める前にそのバイク屋が信頼できるお店かどうかを見極めましょう。

中古バイクはお店探しから

中古バイクをいきなり購入するのではなく、まずは信頼できるお店を探しましょう。

バイクは購入して終わりではなく、その後のメンテナンスが重要です。

バイクを購入してからは少なくとも数年は乗るので、購入価格よりもアフターサービスが充実しているところがオススメです。

オイル交換や、タイヤ交換などのメンテナンス、カスタムの相談など、バイクに関する様々な相談に乗ってくれるバイク屋であれば、安心して購入できます。

最近はネット通販で購入する人が多くなってきましたが、ネット通販ではバイク屋選びが大変です。

遠方でバイクを購入する時には、メールや電話などのやり取りになります。

大手のバイク屋であれば、通販でも長く保証が付いていたり、自分の近所と提携して整備を請け負ってくれるサービスもあったりするので、対面販売よりも根気よくバイク屋探しをしましょう。

信頼できるお店の選び方

バイクを新車で買う場合はメーカー系のディーラーがオススメですが、中古車の数が非常に少ないです。

ほぼ新車のような数年落ちの中古車を買うならディーラー系のバイク屋がオススメです。

メーカー系のディーラーはサービスや技術が充実しているので迷った場合はこちらにしましょう。

ディーラーではなく中古車を売る専門の業者もあります。

大手のバイク屋だと、ディーラーとは違い、カスタムパーツを取り付けたり、手厚いサービスがあります。

また、全国にチェーンがあり、どこでも同じサービスを受けられるので、引っ越しや転勤が多いライダーは大手の中古バイク屋がオススメです。

地元で評判のある大きなお店にすると、親身に相談に乗ってくれたり、ツーリングイベントがあったりして、他のお店と比べて信頼関係を早く築くことができます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は中古バイクの選び方を紹介しました。

中古のバイクは同じバイクでも価格の差が激しいものが多いです。

初めて中古バイクを買う時は、安く買いたいという人は多いです。

しかし価格よりも、そのバイクの年式と走行距離、外観やエンジン音などである程度の情報を得ることが可能ですので、それらの情報を元にバイクを選びましょう。 

また、新車も中古も同じですが、バイクはアフターサービスが重要です。

バイクを購入する前も購入した後も、サービスが充実していて、親切にしてくれる、信頼関係を築けるバイク屋さんを見つけ楽しいバイクライフを始めていきましょう。