バイクでショルダーバッグは危ない?ショルダーバッグが便利な場面って?

バイクバッグとしてよく名前が挙がるショルダーバッグ。

「少しの荷物なら、ショルダーバッグでもいいんじゃない?」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ですが、ショルダーバッグの特徴の中には「ベルトをしっかり締めていないと風にあおられる」など、バイク乗りにとってデメリットになる部分もあります。

そこで今回は、バイクに乗るときにショルダーバッグの方が便利な場面・メリットと、適していない場面・デメリットについて解説します。

ツーリングでのバッグ選びに悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

ショルダーバッグの方が便利な場面・ショルダーバッグにするメリット

ここでは、バイクに乗るときに使うショルダーバッグの便利な場面やメリットを紹介します。

便利な場面

ちょっとした荷物を運ぶとき

ショルダーバッグは斜めにかけて気軽に荷物を運ぶことができます。

シートバッグのようにシートに紐を回して設置したり、リュックのように背負ったりせずに、荷物を入れてサッと肩にかけれる手軽さがあります。

また、片方の肩にかけて使うので重い荷物ではなく、少ないものを運ぶときに便利です。

貴重品を持ち歩きたいとき

バイクにはシート下のスペースやリアボックスなどに荷物を入れることができます。

バイクから離れるときや、防犯を気にする場面ではショルダーバッグに貴重品を入れて持ち歩けば安心です。

道の駅や高速道路のサービスエリアなどでバイクを駐車するときに肌身離さず持ち歩けるので便利です。

ショルダーバッグのメリット

荷物をすぐに出し入れできる

ショルダーバッグは肩にかけて後ろに背負って使いますが、簡単に前に回して持ってくることができます。

高速道路料金所での支払いやフェリー、駐車場などの支払いのときにショルダーバッグを前に回しておけば、すばやく対応できます。

オシャレ重視でツーリングできる

ショルダーバッグは見た目がオシャレなものが多いです。

服にも合わせやすいので、オシャレを重視するツーリングでは重宝しますよ。

ショルダーバッグが適さない場面・ショルダーバッグにするデメリット

便利なショルダーバッグですが、時には良くないこともあります。

ここではショルダーバッグが適さない場面やデメリットを紹介します。

ショルダーバッグが適さない場面

荷物が多く、重いとき

荷物が多いと容量が少ないショルダーバッグが膨れ上がってしまいます。

重くなると走行中にショルダーバッグが不用意に動き、運転に集中できなくなってしまいます。

長距離ツーリングに出かけるとき

短時間や近所のツーリングであれば、手軽なショルダーバッグが良いですが、長距離ツーリングや泊まりがけのツーリングでは高速道路を使ったり、幹線道路を通ったりします。

そのようなときに、ショルダーバッグを使っていると後ろからずり落ちてきてしまったり、回転して前の方にきたりしてしまうことがあります。

ショルダーバッグのデメリット

ベルトの調節次第では運転に支障が出る

ショルダーバッグのベルトは調整できるものが多いです。

バイクで使うときには体に密着させて使うほうが安定しますが、ベルトの調節が甘くなると体から離れてバッグがずり落ちてきたりします。

また、ショルダーバッグごと風にあおられて、バランスを崩してしまう恐れがあります。

金属製のバックルやジョイントが事故や転倒時に危険

ジョイント部分や調節の部分がプラスチック製ではなく、金属製のものがあります。

金属製の方がオシャレですが、事故や転倒時にはけがの原因になったり、バイクが余計に傷つく可能性があります。

バッグが当たっているところに汗をかく

ショルダーバッグは背中や腰付近に密着させて使います。

夏はもちろん、夏以外でも体にショルダーバッグが長時間密着しているので、その部分が蒸れて、汗をかきやすくなります。

後ろ側は風に当たりにくいので、いつまでたっても汗が乾かずに不快な状態になります。

ショルダーバッグを使ってバイクに乗るときの注意点

ここでは、ショルダーバッグを使ってバイクに乗るときの注意点を紹介します。

固くて重いものは入れない

ショルダーバッグは肩にかけて背中に密着させて使うものです。

そのため、固い荷物や重い荷物をショルダーバッグに入れると、事故や転倒の際に怪我をする可能性があります。

ショルダーバッグには軽くてちょっとした荷物を入れるだけにしておきましょう。

ベルトは調整しておく

ショルダーバッグのベルトはしっかりと調整しておきましょう。

ベルトの調整が緩くなっていると、隙間に風が入り込んでバイクごとあおられたり、運転中にバランスを崩すことがあるので注意しましょう。

片方の肩に負担をかけないようにする

ショルダーバッグを背負うときには1日中同じ向きで背負っていることが多いです。

自分のしっくりくる向きでいつもは背負っていますが、ツーリング中では時々背負う肩を変えて、肩に負担をかけ過ぎないようにしましょう。

バックルやベルトとバッグのつなぎ目は樹脂製にする

ショルダーバッグのバックルやつなぎ目の部品が金属製になっていると、事故や転倒してしまったときに怪我をする可能性があるので樹脂製のものを選んでおきましょう。

どんなショルダーバッグなら大丈夫?バイク用ショルダーバッグのオススメ商品をご紹介

ここでは、ツーリングでショルダーバッグを使いたい人向けにおすすめの商品を紹介します。

クリーガ SLING メッセンジャーバッグ

オススメポイント

メインのコンパートメントは100%防水仕様になっています。

荷室の内側に配された防水ホワイトインナーライナーは取り外しが可能なので、メンテナンスがしやすくなっています。

ショルダーストラップの調整はクリーガ独自のアロイテンショナーを採用しているため、ベルトの余分なバタつきがありません。

ショルダーストラップはクイックリリースになっているので、右かけ、左かけを簡単に切り替えることができます。

ウエストストラップが付いているので、メッセンジャーバッグのズレを防止できます。

クリーガについて

クリーガはライダーのためのバッグを作るためにイギリスで生まれました。

バイク好きが立ち上げたクリーガはバイクで快適に使えるように細部までデザインされ、これまでにない革新的なライダー専用の商品を作り続けています。

  • 商品名:クリーガ SLING メッセンジャーバッグ
  • 容量:8リットル
  • 価格:税込24,750円
  • 公式ホームページ:サイトはこちら

RSタイチ RSB286 ボディポーチ

オススメポイント

RSタイチのボディポーチは容量が1Lと少なく、財布やスマートフォンなどの貴重品を運ぶのに便利です。

内側にはキーを収納して紛失を防ぐキーフックが装備されています。

非常に薄いのでジャケットの上から背負うのはもちろん、ジャケットの下にも背負うことが可能です。

そのため、ジャケットのデザインやシルエットを崩すことなくボディポーチを使うことができます。

ショートツーリングやロングツーリングでのサブバッグとして重宝します。

使わないときには折りたたむことができるので、ツーリング中でもバイクを降りて移動するときにも使うことができます。

また、ボディバッグとウエストバッグの2WAYで使用できます。

RSタイチについて

大阪にあるRSタイチは、トップレーサーであった創業者の吉村太一氏が培った経験やオートバイの楽しさをすべてのライダーと分かち合いたいという情熱から生まれました。

モーターサイクルを安全・快適に楽しむことができるものづくりに取り組み続け、機能性やデザイン性を追求した革新的なバイク用品を多くリリースしています。

RSタイチは常にライダー目線で、そして時代の一歩先を行き、すべてのライダーを支えていきます。

  • 商品名:RSタイチ ボディポーチ
  • 品番:RSB286
  • カラー:ブラック、ブラックレッド、チャコール
  • 容量:1リットル
  • 価格:税込3,520円
  • 公式ホームページ:サイトはこちら

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、バイクで使うショルダーバッグの使用時の注意点とメリット・デメリットなどを紹介しました。

片方の肩にかけるショルダーバッグは気軽に使うことができるので、ライダーの間でも使っている人は多いです。

しかし、固いものや重いものを背負うと、転倒時にケガをしたり、バッグのベルト調整が不十分で前に回ってきたりして運転に支障が出ることもあります。

今回紹介したショルダーバッグのメリットやデメリットを理解して、ボディバッグの正しい使い方をマスターし、自分に最適なショルダーバッグを手に入れましょう。