「バイクの盗難犯人をボコボコにしたい…」これってOK?
バイク乗りにとっては非常に腹立たしい、愛車の盗難。
皆さんの中には、「バイク盗難のニュースを見ているだけで、ムカムカした気持ちが湧いてきて収まらない」「もし自分のバイクを盗もうとしている人がいたら、殴ってでも止めてやる!」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、バイクを盗もうとしている人を見つけてもボコボコにしてはいけません!
場合によっては、皆さんが罪に問われてしまうこともあります!
今回の記事では、バイク泥棒を見つけたときボコボコにしてはいけない理由と代わりの対処法、バイクが盗まれたと気づいたときの対処法について解説します。
また、警察に捕まったバイク泥棒がその後どうなるかについても最後に書いていますので、どうしても無念な気持ちが晴れない方は、最後まで読んでいってください。
目次
バイク泥棒を見つけた!捕まえてもいい?ボコボコにするのはダメ!!
ここでは、自分のバイクの盗難に出くわしてしまったときの対処法を紹介します。
犯人を見つけても直接はやり合わない
自分のバイクが盗難されそうになっていれば、犯人を直接抑えたり、捕まえたくなる気持ちは分かります。
ですが、バイクを盗むために持ってきている工具があり、犯人が逆上してこれを凶器に攻撃される可能性が高いです。
そして、なにがなんでも逃走するなりふり構わない人がいるため、大きなけがを負ってしまう可能性もあるので非常に危険です。
また、犯人を捕まえて過剰な暴行を加えたら、自分が傷害罪となってしまうことがあります。
無理に捕まえずに周りに知らせる
このように、バイク盗難の犯人を直接捕まえるのはリスクを伴います。
犯人を見つけたときには「泥棒だ!」や「助けて!」等、大きな声で叫ぶことで周りに危険を知らせましょう。
そうすることで犯人たちが逃げていくことがあります。
車やバイクなどで盗難に来ていた場合は、車のナンバーや特徴を覚えたり、写真を撮ったりして記録に残しておきましょう。
バイクが盗まれたときの対処法①:警察に通報する
ここでは、バイクを盗まれてしまった場合の警察に通報する対処法を紹介します。
まずは警察に通報する
バイクが盗まれてしまったら、まずは警察に通報しましょう。
警察署、交番、駐在所に出向いて盗難届を出します。
盗難届にはバイクのナンバー、車台番号、盗難された場所、おおよその時間、相手の情報などを記入していきます。
グッドライダー防犯登録をしていれば、それも警察に伝えましょう。
乗り捨てられたバイクのナンバーで警察が24時間いつでも所有者の確認を行うことができます。
盗難届届出の受理番号は保存しておく
警察に盗難届を出すと、受理番号が渡されます。
この受理番号は、廃車手続きをするときや、バイクが見つかったときのために必要となってくる番号なので大切に保存しておきましょう。
税関には警察から連絡がいく
基本的には警察から全国の税関へ連絡がいくことになっています。
SNSやネットでは盗まれた場合には、警察と税関に連絡するということが多く推奨されていますが、警察が連絡するので必要はありません。
しかし警察が連絡するまでにブランクがあり、その間に海外に流出してしまうことがあります。
そのため、早めに警察に盗難届を提出することが重要です。
バイクが盗まれたときの対処法②: 廃車又は一時抹消手続きをする
ここでは、バイクの廃車手続きや一時抹消手続きをする方法を紹介します。
廃車・一時抹消手続きをする
警察へ盗難届を出したら、すぐにバイクの廃車・一時抹消手続きをしましょう。
盗まれたバイクが犯罪に使われたり、事故を起こされたりしたときに所有者に責任が及んでしまうのを防ぐためです。
廃車や一時抹消手続きをするには、盗難届を提出した時にもらえる受理番号と理由書が必要です。
排気量ごとに異なる廃車方法
盗まれたバイクは排気量ごとに廃車手続きの方法が異なります。
原付(125ccまで)は市役所、250ccまでは軽自動車協会、251cc以上の車検があるバイクは陸運支局での手続きとなるので、手続き先の場所を間違えないようにしましょう。
なお、ナンバーの管轄地での手続きとなるため、引っ越しなどをして遠い場所にいる場合は注意しましょう。
バイクが盗まれたときの対処法③:バイクの自賠責保険・任意保険の会社に連絡する
ここではバイクの自賠責保険・任意保険の解約について紹介します。
自賠責保険・任意保険の中断手続き
バイクが盗難されてしまった後も保険料を払い続けることになるので、廃車手続きを完了させた後は、自賠責保険と任意保険会社に解約・中断の連絡をしましょう。
保険の中断手続きには、廃車や一時抹消手続きの証明書が必要になることがあるので準備しておきましょう。
盗難保険に入っているか確認する
任意保険に盗難保険のオプションを入れている人は、バイク盗難に対するお見舞金や補償金がもらえるので手続きをしましょう。
盗難届の受理番号や、廃車、一時抹消届出が必要となることがあるので準備をしておきましょう。
任意保険にはオプションをつけることができますが、盗難保険をつけているのを忘れてしまっている人や最初から盗難保険がついているプランを選択している人もいます。
バイクが盗難されてしまったときには保険会社に契約内容の確認をしてみましょう。
バイクが盗まれたときの対処法④:SNSで愛車の情報を募る・ヤフオクやメルカリ等をチェックする
ここでは、SNS、ヤフオクやメルカリなどのフリマサイト等をチェックする方法を紹介します。
SNSで情報を募る
XやインスタグラムなどのSNSを見るとバイクが盗難されましたという投稿があります。
このような投稿を残すことでバイクの情報を募ることができます。
同じ地域のバイク乗りが力を合わせてバイクを探してくれるので、一人で探すよりも見つけられる可能性が上がりますよ。
SNSに投稿するときの注意点
SNSに自分のバイクの情報を投稿するのはいいことですが注意点もあります。
バイクの色やパーツなどの特徴を細かく載せましょう。
持ち主の名前や住所などの個人情報は、余計なトラブルになる可能性が高いので投稿しないようにしましょう。
また、盗難をSNSで拡散するとそれを見た犯人がバイクの場所を移したりする可能性もあるので注意しましょう。
フリマサイトをチェックする
バイクが盗難されたらヤフオクやメルカリなどのフリマサイトをチェックしましょう。
盗難されたバイクが出品されていたり、バイクが分解されて部品が単品で出品されていることがあります。
注意深く観察していると見つかることがあります。
実際に落札・購入する
ヤフオクやメルカリの情報を警察に伝えても証拠が不十分な可能性があります。
不本意ですが出品されている商品は、一旦落札して自宅に届いてから警察に引き渡すなどすると捜索がさらに進むことがあります。
余談:警察に捕まったバイク盗難犯人って、そのあとどうなるの?
バイクの盗難をした犯人が警察に捕まったら厳しい処分が待っています。
前科がつく
犯人が逮捕されて起訴が確定したら前科がつきます。
前科がつくと警察や検察、本籍がある市区町村に記録が残ります。
会社を懲戒処分になる、再就職が難しくなる
盗難で逮捕されてしまうと、今勤めている会社を懲戒処分で解雇されたり、その後の再就職がうまくいかないことがあります。
また、実名でニュース報道されてしまったり、SNSで特定されたりすると、より難しくなるでしょう。
離婚されてしまう
犯人が結婚していたら離婚される可能性があります。
前科があるから直ぐに離婚になるということはありませんが、民法の離婚事由に該当する可能性はあります。
インターネット上に名前が残る
最近はインターネットと切っても切り離せない生活となっています。
そのような中で盗難で逮捕された犯人の名前が晒されたりすると一生残る可能性があります。
社会的に苦しむ生活が待っています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はバイクの盗難について紹介しました。
最近は国産のバイクをはじめとして、希少なバイクから普段使いのバイクまで様々な盗難の例があります。
大事にしているバイクが盗難されているときに犯人を見つけたら、懲らしめてしまおうと思っている人も多いのではないでしょうか。
実際に懲らしめてしまうとこちらも罪に問われる可能性があるので、警察に通報したり周りに知らせることが重要です。
今回紹介したことを理解して、バイクが盗難されたとわかったときの対処が冷静にできるようになっておきましょう。