ツーリングの行先に迷ったら、バイク神社に行こう!

楽しい反面、行先決めがマンネリ化してしまうこともあるツーリング。

次はどこに行こうかと、悩んでしまったことはありませんか?

ツーリングの行き先に悩んだときは、バイク神社がオススメです。お参りすると心がスッキリして、リフレッシュできますよ!

そこで今回は、ツーリングがてら寄っていける関東のバイク神社をご紹介!

メジャーな神社から最近できた新しいスポットまで特集していますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

関東のオススメバイク神社①:安住神社(栃木県)

栃木県にある安住(やすずみ)神社は、日本初の「バイク神社」として知られるバイク神社です。

増加するバイク事故への憂慮から平成20年に、古来より航海・交通安全を司る中筒男尊(なかつつのおのみこと)を御祭神として、境内にバイク神社を創建したのが始まりです。

ホンダと縁が深く、ホンダ旧車のミーティングが開催されたり、CBシリーズをはじめとする名車が境内に奉納されたりしています。

バイクで参拝に訪れたライダーたちの写真やステッカーが無数に貼られており、ライダーにとってはウェルカムな雰囲気を醸し出している人気の神社です。

社務所のお守りもユニークで、フルフェイスヘルメットを被ったてるてる坊主をモチーフにした愛らしいデザインなど、バイク神社ならではの個性的なアイテムが用意されています。

ステッカー好きのライダーのために参拝記念交通安全ステッカーもあるので、バイクに貼るなどして、安全祈願を兼ねたカスタマイズもできますよ。

また、境内にはヘリポートもあり、「ヘリコプター神社」としても航空関係者には広く知られた存在となっています。

バイク神社自体は境内の末社として祀られているため、参拝の際はまず本殿で正式な参拝を済ませてから、バイク神社へと向かうのが作法として適切でしょう。

  • 安住神社
  • 所在地:栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2313
  • 電話番号:028-675-0357
  • お守り授与時間:午前9時~午後4時半
  • 駐車場:あり
  • 公式ホームページ:サイトはこちら

関東のオススメバイク神社②:小鹿神社(埼玉県)

埼玉県秩父郡小鹿野町に鎮座する小鹿神社は、秩父の山間部でありながら都心からのアクセスも良好で、静寂な環境の中にある神社です。

小鹿神社はバイクの聖地として知られており、交通安全祈願としてだけでなく、ツーリングスポットとしても人気がある神社です。

小鹿神社の魅力は神社単体にとどまらず、小鹿野町全体がライダーフレンドリーな町づくりを推進しているところにあります。

秩父名物のわらじカツ丼がライダーの間で評判となり、次第に小鹿野町にライダーが集まるようになったのがきっかけです。

そのため、町全体がライダーに対して好意的で、バイクで訪れやすい町としての温かい雰囲気が根付いています。

小鹿神社の特徴的な取り組みとして、国内最大級のバイクイベントである東京モーターサイクルショーに小鹿野町として出展し、会場で宮司自らがライダーたちの安全祈願のお祓いを執り行ったことが挙げられます。

この画期的な取り組みが話題となり、現在では全国各地から訪れるライダーを対象に、愛車への直接的な安全祈願(バイクお祓い)を継続的に実施しています。

バイクそのものを対象とした祈祷を行う神社は全国的にも珍しく、まさに小鹿神社ならではのサービスといえるでしょう。

さらに小鹿神社の魅力は、ここでしか手に入らないお守りやグッズが多くあることです。

「OGANO」の文字がバイクの形になっているナンバープレートボルトはライダーの交通安全祈願として人気で、既存のナンバープレートボルトと交換することができます。値段も600円と、すごくお手頃です。

また、ユニークなアイテムの一つに転倒防止のお守りがあります。

このお守りにはてんとう虫の美しい刺繍が施されていますが、これは「転倒」と「てんとう(虫)」の語呂合わせという遊び心溢れるお守りとなっています。

バイクの転倒防止にはもちろん、子供や足腰に不安がある人の転倒防止、受験生などの合格祈願など、幅広い目的で人気のお守りです。

  • 小鹿神社
  • 所在地:埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1432
  • 電話番号:0494-75-2437
  • 駐車場:あり
  • 公式ホームページ:サイトはこちら

関東のオススメバイク神社③:道開オートバイ神社(東京都)

道開(みちびらき)オートバイ神社は東京都世田谷区にあるため、東京近郊のライダーにとって、お参りしやすい神社です。

閑静な住宅街の一角にひっそりと佇んでいるため、見落としやすい場所にあります。そのため、事前にナビで目的地設定をして向かうことをオススメします。

この神社は、全国にある日本二輪車文化協会のオートバイ神社の第零号に位置づけられており、いわば全国の総本山的な存在です。

オートバイ神社の社は正面の鳥居をくぐって右手の方にありますが、ユニークなバイク型の御神牛があるので一目でオートバイ神社とわかる目印となっています。

前輪をクルクルと回すことでご利益があると言われており、ライダーの間では必須の儀式として親しまれています。

また、この御神牛の横に愛車を停めて記念撮影することができ、SNS映えする写真が撮れることでも人気なスポットです。

鳥居からまっすぐにいくと社務所があり、そこでオートバイ神社の御朱印を拝受することができます。

交通安全のお守りの種類は、いくつもあります。ぜひ、自分の好みや愛車に合ったものを選んで購入してみましょう。

四輪車用の駐車場は確保されていませんが、バイク数台分の駐車スペースとトイレ設備が完備されているため、都内ツーリングの休憩スポットとしてもオススメです。

ただし、住宅街の中にひっそりとある神社なので大勢でのツーリングや騒音を伴う行為は控え、マナーを守った参拝を心がけて訪れましょう。

  • 道開オートバイ神社
  • 所在地:東京都世田谷区松原1-7-20
  • 電話番号:03-3321-0238
  • 駐車場:なし(バイクなら2~3台くらいなら駐車可能なスペースあり)
  • 参考ホームページ:サイトはこちら

関東のオススメバイク神社④:柏の杜神社(千葉県)

千葉県にある柏の杜神社は、日本最大級の二輪車のオークション会場である「BDS柏の杜会場」に隣接して建立されたオートバイ神社です。

オートバイ神社の前にはバイクの石像があり、訪れる人々を出迎えています。

この神社の面白い特徴は、同一敷地内に複数の専門神社が並立していることです。

二輪販売店の商売繁盛を祈願した「モトム神社」、ゴルファーの健康を祈願した「ホールインワン神社」、家内安全を祈願した「司神社」が併設されており、多様な祈願に対応した複合的な聖地となっています。

また、授与品も充実しており、バイク用の交通安全お守りやバイクが描かれている絵馬・グッズなどラインアップが豊富です。

お守りや絵馬は数種類あり、株式会社BDSのサービスセンターで購入することができます。

人気の高い富士山を背景にしたバイクの絵馬については、境内に専用の奉納スペースが設けられている一方で、記念として持ち帰ることもできます。

お守りには、丁寧に刺繍されたバイクのモチーフが施され、一般的な交通安全守りとは一線を画した特別感のある仕上がりです。

さらに参拝者への配慮として、石畳を敷いている専用スペースがあるので、愛車の撮影がしやすい環境が整っています。

実用面でも充実しており、神社にはきれいなトイレや快適な休憩スペース、自動販売機があるのでツーリングの休憩地点としても理想的な環境です。

駐車に関しても、神社敷地内には舗装されたバイク専用の駐車場があるので、車と区別された環境で愛車を安心して駐車できる点も魅力の一つです。

全国のオートバイ神社の中でも、これほど総合的に設備が整った神社は珍しくかなりオススメです。

バイク漫画でも取り上げられており、聖地巡礼地としても注目を集めています。

注意点は、開門時間が防犯上の理由で9時から16時までとなっているので、参拝する場合は時間に余裕を持って予定を立ててください。

  • 柏の杜神社
  • 所在地:千葉県柏市金山771 BDS柏の杜会場敷地内
  • 電話番号:04-7190-0640
  • 開門時間:9時~16時
  • 駐車場:あり(敷地内にバイク専用スペースあり、他にもBDSの会場内の駐車スペースあり)
  • 参考ホームページ:サイトはこちら

関東のオススメバイク神社⑤:常陸第三宮 吉田神社(茨城県)

茨城県水戸市にある常陸第三宮 吉田神社は、エンジンが御神体になっているユニークなオートバイ神社として知られています。

これは、バイク好きの宮司さんが以前乗っていた元愛車のエンジンです。

歴史がある吉田神社の境内に建立されたオートバイ神社は、バイク好きの宮司の発案によるものです。

日本全国を走り回るライダーたちの安全はもちろん、製造メーカーの発展を祈るとともに、参拝を通じた神社の繁栄と地域観光の振興という願いを込めて建立されました。

珍しいエンジンの御神体との記念撮影も許可されており、他では絶対に撮れないユニークな写真を残すことができますよ。

また、普段は御神体であるエンジンを見ることができますが、休日には特別なサプライズとして、宮司の愛車であるカワサキのゼファーが出迎えてくれることもあります。

さらに注目すべきは、吉田神社が主催するバイクライダー向けのイベントがあることです。

当日はバイクとライダーの安全祈願やお祓いをした後、ツーリングに出掛ける企画が催されるなど、神社と参拝者の距離を縮める画期的な取り組みが実施されています。

エンジンを御神体とする独創性と積極的なイベント開催により、ライダーにとって非常に訪れやすく、歓迎されていることを心から実感できる神社です。

御朱印についても、伝統ある吉田神社としての御朱印に加え、オートバイ神社独自の特別な御朱印ももらえるので、思い出深いコレクションとなるでしょう。

ちなみに、吉田神社は高台にあるので、参拝後には境内から美しい眺望を楽しみながら、ゆっくりと休憩タイムを過ごすことができる絶好のロケーションとなっています。

  • 常陸大三宮 吉田神社
  • 所在地:茨城県水戸市宮内町3193-2
  • 電話番号:029‐247‐6464
  • 駐車場:あり(砂利のため駐車時注意)
  • 公式ホームページ:サイトはこちら

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は関東のバイク神社を紹介しました。

ツーリングをしていると目的の地は行き尽くして、毎回同じコースになっていることはありませんか。

そうなるとマンネリ化してバイクに乗っていても楽しくないという事態に陥ってしまいます。

そんな場合には、バイク神社に行くことをオススメします。

バイク神社はバイクのお守りや絵馬があったり、バイクのお祓いをしてくれたりと、いわばライダーのための神社です。

そして、その数は毎年増えています。

今回紹介した関東のオートバイ神社を参考にして、ツーリング先をバイク神社にしてライダーとバイクの両方の安全祈願やお守りの購入などで心をリフレッシュさせて、バイクライフを充実したものにしましょう。