ガレージでバイクを移動させるのが大変……そんなときはムーバーを使おう!
バイクを所有する方なら、一度は憧れるガレージライフ。
庫内にバイクを保管し、大切に管理している方も多いのではないでしょうか。
しかし、ガレージでの悩みの種となるのが、バイクの移動です。
思い通りの場所に動かそうとして、苦労した経験がある方も少なくありません。
そこで今回は、ガレージ内でのバイク移動に役立つ「バイクムーバー」をご紹介します。
バイクムーバーとはどのようなアイテムなのか、その特徴についても解説していますので、バイクの移動でお困りの方は、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
目次
そもそもバイクムーバーってどんなアイテム?使い方は?
ここでは、バイクムーバーとは何か、その特徴や使い方について解説します。
バイクムーバーとは
バイクムーバーとは、バイクの後輪に取り付けて使用するキャスター式の補助具です。
テコの原理を利用してタイヤを持ち上げ、バイクを横方向にスムーズに移動させることができます。
このアイテムを使うことで、限られた駐車スペースでも向きの調整がしやすくなり、ガレージ内での取り回しが格段に楽になります。
押し引きに慣れていても横移動は難しい
たとえバイクの押し引きに慣れている方や、バイクショップのスタッフであっても、前後ではなく横方向に動かす作業は簡単ではありません。
バイクムーバーを使えば、前後に少しずつ動かしながらハンドルを何度も切って位置を変えるといった手間から解放されます。
バイクの角度や位置をスムーズに調整できるため、駐車もよりスピーディーに行えるようになります。
力がない人や女性でも扱いやすい
バイクムーバーの多くは、テコの仕組みやキャスターの働きにより、少ない力で簡単に操作できます。
そのため、腕力に自信のない方や女性でも無理なくバイクを移動させることが可能です。
バイクに慣れてきた方やガレージ内に余裕がある方も、バイクムーバーを使用することで余計な力を使わずにバイクを動かすことができます。
オススメバイクムーバー①:ワールドウォークバイクムーバープログレス
オススメポイント①:業者でも使用されている実用的なバイクムーバー
ワールドウォークの「バイクムーバープログレス」は、タイヤの下に差し込んで持ち上げ、バイクを移動させるアイテムです。
もともとはレッカー業者やバイクショップなど、プロの現場で使用されていた製品を、一般ユーザー向けに改良したモデルとなっています。
その改良版が、この「プログレス」です。
オススメポイント②:前後タイヤや重量級バイクに対応した設計
バイクムーバーは、先端のツメをタイヤ下に差し込み、足で踏み込むことでタイヤが持ち上がります。
滑りを防ぐために、接地部分にはギザギザの加工が施されています。
また、従来品がリアタイヤ専用だったのに対し、プログレスはフロントタイヤでも使用できる設計となっており、前後どちらもスムーズに移動可能です。
本体は薄型ながら十分な強度があり、ハーレーやゴールドウイングなどの重量級バイクにも対応できます。
オススメポイント③:サイドスタンド用ムーバーもセット
プログレスには、サイドスタンド専用のムーバーも付属しています。
リアタイヤやフロントタイヤを動かす際、サイドスタンドを軸にすると地面に傷がつくことがあります。
とくに、きれいなガレージや賃貸物件では、床の保護が気になるところです。
このスタンド用ムーバーを使えば、地面をサイドスタンドの跡で傷つける心配を減らせます。
ワールドウォークについて
東京にあるワールドウォークは、ビキニカウルやスクリーンなどのバイク用品を開発・販売しているメーカーです。
ワールドウォークの商品は、お客様からの声を元に開発した商品が絶大な人気を誇るものとなっているものが多いです。
これからもお客様からの要望をできるだけ取り入れた商品開発の徹底と、協力してくれる職人の技術力を生かした商品開発を続けていきます。
- 商品名:ワールドウォークバイクムーバープログレス
- 材質:ステンレス
- 価格:税込32,780円
- 公式ホームページ:サイトはこちら
オススメバイクムーバー②:FOVNYバイクムーバー
オススメポイント①:女性でも扱いやすい軽快操作
FOVNYのバイクムーバーは、ワールドウォーク製と同様にテコの原理を利用し、タイヤの下に差し込んでバイクを持ち上げて移動させるタイプの製品です。
タイヤを左右に自在に動かせるため、無駄な動きなくスムーズにバイクを希望の位置に移動させることができます。
女性でも簡単に操作できる設計で、耐荷重は300kgまで対応。
大型バイクでも問題なく持ち上げることが可能です。
また、先端には滑り止め効果のあるギザギザ加工が施されており、安全性にも配慮されています。
オススメポイント②:サイドスタンドムーバーのセットもある
バイクムーバー単体でも購入可能ですが、サイドスタンドムーバーとのセットを選ぶことで、地面への傷つきを防ぎつつ、さらにスムーズな移動が可能になります。
特に、きれいな床面や賃貸物件などでは、セット使用による床保護の効果が期待できます。
FOVNYについて
FOVNYは、Amazonや楽天などのネットショップで海外のDIY用品やガーデン、アウトドア製品などを取り扱うブランドです。
お客様の利益を最優先に考え、最高のサービスを提供することを心がけて、利便性と品質の両立を目指しています。
- 商品名:FOVNYバイクムーバー
- 材質:ステンレス
- 耐荷重:約300kg
- 価格:税込15,980円(サイドスタンドムーバー付きは税込25,980円)
- 参考サイト:サイトはこちら
オススメバイクムーバー③:バイクイージーリフト
オススメポイント
バイクイージーリフトは、テコの原理を利用してバイクを持ち上げるタイプのバイクムーバーで、狭いスペースでの方向転換に非常に便利です。
使用方法は他のムーバーと同様で、前輪または後輪の下に差し込み、片足で踏みながらタイヤを持ち上げてバイクを移動させます。
業務用としてバイクショップなどでも利用される製品は価格が高い傾向にあります。
しかし、バイクイージーリフトは他社製品と比べて価格が抑えられており、初めてバイクムーバーを導入する方にも適したエントリーモデルといえるでしょう。
また、本製品は左右非対称のデザインが採用されており、タイヤを弧を描くようにスムーズに動かすことができます。
- 商品名:バイクイージーリフト
- 材質:スチール
- 重量:5kg
- 価格:税込10,990円~12,636円(サイトによって違いあり)
- 参考サイト:サイトはこちら
オススメバイクムーバー④:ATLASバイクリフター
オススメポイント①:足をひっかけて踏み込みやすい構造
本製品もタイヤの下に差し込んで使用するタイプですが、いくつか独自の工夫があります。
踏み込み部分にはアーチ状の構造が設けられており、靴がしっかりと引っかかるため、踏み外しにくく、安定して操作しやすい点が特長です。
オススメポイント②:滑りにくいギザギザ加工
ムーバーの先端にはギザギザの加工が施されており、タイヤが滑りにくく、抜けにくい設計になっています。
これにより、より安全に持ち上げ作業を行うことが可能です。
オススメポイント③:交換可能なベアリングと360度移動が可能
持ち上げ部分に近い位置には2ヵ所のベアリングが搭載されており、これらは交換にも対応しています。
さらに、後方にはボールベアリングが採用されており、バイクを360度自由な方向にスムーズに移動させることができます。
スタンドムーバーの付属はない
本商品にはサイドスタンド用のムーバーは付属していません。
そのため、使用時にはサイドスタンドが地面を擦って傷をつけてしまう可能性や、バイクを動かす際に抵抗が大きくなる場合があります。
別途スタンドムーバーを用意するか、ATLAS公式サイトで販売されているサイドスタンド用メタルプレートの活用を検討すると良いでしょう。
ATLASについて
ATLASは大阪府に拠点を置く企業で、1992年に設立されました。
主力製品はバイクリフターと補助用品であるメタルプレートで、軽い力でも扱いやすい構造から、女性ユーザーを含む多くのバイクショップや業者で導入されています。
公式サイトでは、製品の特徴に加え、使用方法を動画でわかりやすく紹介しています。
- 商品名:ATLASBIKELIFTER(バイクリフター)
- 材質:ステンレス
- 重量:2.2kg
- 前輪:スチール製ベアリング
- 後輪:スチール製360度回転ベアリング
- 価格:税込16,280円
- 公式ホームページ:サイトはこちら
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、バイクムーバーの使い方や特徴、そしてオススメの商品についてご紹介しました。
自宅の限られたスペースで、バイクの駐車に苦労している方は意外と多いです。
切り返しを繰り返せば方向転換は可能ですが、時間と体力を消耗してしまい、思い通りの位置に停められないことも少なくありません。
また、重たいバイクの移動に苦戦している方や、力に自信のない方、女性ライダーなどにとっても、バイクの駐車は大きな負担になります。
そこで活用したいのがバイクムーバーです。
前輪または後輪を持ち上げて横方向にスライドさせることができるため、狭いスペースでもスムーズに駐車できます。
テコの原理を利用しているため、力の弱い方でも大型バイクを無理なく動かせるのが魅力です。
今回ご紹介した使い方や製品情報を参考に、ご自身のバイクライフに合ったムーバーを導入して、ガレージでの取り回しをより快適にしてみてください。