中型を飛ばして大型二輪免許を取りたい!どうすれば取れる!?

どんな排気量のバイクにも乗れる、憧れの大型バイク免許。

「いつかは大型の免許を取りたいな」とお考えの方も多いと思います。

大型の免許取得を思い立った方の中には、「中型からステップアップするのは時間的に大変」「いきなり大型から免許を取ることはできないのかな?」と疑問を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、いきなりバイクの大型免許を取得する方法について解説します。

大型免許の取得にいきなり挑戦するのはハードルが高いですが、不可能なことではありませんので、「どうしても大型から取りたい!」という方は最後まで読んでいってくださいね。

手順①:大型バイクの取り回し・引き起こしができそうかを考える

ここでは、大型バイクの取り回し・引き起こしについて紹介をします。

教習車の違い

普通二輪免許と大型二輪免許では、免許だけでなく教習車にも違いがあります。

普通二輪免許では400ccのバイク、大型二輪免許では750ccのバイクで教習を行います。

400ccではCB400SF、750ccではCB750やNC750のバイクを使うのが一般的です。

スペック比較

車両重量を比較すると、CB400SFは約200kg、CB750は約240kg、最近の大型二輪教習で導入されているNC750は約220kgとなっています。

CB750はCB400SFと比べると40kgも差があるので、重さの違いを実感できるでしょう。

最近採用が進んでいるNC750が比較的軽量なのは、エンジンが2気筒構造であることや車体設計の軽量化によるものですが、それでもCB400SFと比べると重い車両となっています。

バイクの取り回しができるかどうか考える

先ほど紹介したように、400ccと750ccのバイクでは車両重量に明らかな差があります。

CB400SFは400ccクラスの中でも比較的重量級に位置づけられますが、それでも大型バイクと比較すれば軽量な部類に入ります。

半クラッチ操作で走り出した際には同じように感じるかもしれませんが、実際の転倒率を見ると大型バイクの方が高い傾向にあります。

また、大型バイクは重量に加えて、車体自体も大きくなるため取り回しに影響します。

上記で紹介したバイクの重量を参考に、大型バイクが自分の体格で適切に取り回せるかどうか、事前によく検討しておきましょう。

教習前に引き起こしを体験させてもらう

大型二輪教習に挑戦する前に、実際に大型バイクの引き起こしを体験させてもらいましょう。

大型バイクは400ccのバイクよりもさらに重いため、引き起こしにはより力やコツが必要になります。

バイク教習所によっては、バイクの引き起こしができないと入校を許可しません。

引き起こしができるかどうかが大型免許取得への最初の関門です。

この引き起こし動作がスムーズにできた段階で、教習のスタートラインに立ったといえるでしょう。

手順②:いきなり大型二輪免許を取得させてくれる教習所を探す

ここでは、いきなり大型二輪免許を取得できる教習所を探すことについて紹介します。

大型二輪免許を取得できる教習所を探す

大型二輪免許を取得できそうだと感じたら、いきなり大型二輪免許の取得ができる教習所を探してみましょう。

教習所によっては普通二輪免許を経由せずに、大型二輪免許を取得することを認めていないケースもあります。

しっかりとリサーチしないと適切な教習所を見つけるのは難しく、地元や自宅周辺には存在しない場合もあります。

根気強く大型二輪免許を直接取得できる教習所を調べて、問い合わせてみましょう。

ホームページを確認する

ホームページを確認すると、初心者でも大型二輪免許の取得ができることを明確に打ち出している教習所があります。

中には、普通二輪免許から始める人よりも直接大型二輪免許を目指す人向けに、教習料金の割引などの特典を提供している教習所も存在します。

そのため、教習所の公式ホームページやSNSなどもチェックしてみるとよいでしょう。

手順③:大型二輪の教習をしっかり受ける

ここでは、大型二輪の教習について紹介します。

普通二輪と大型二輪の教習の違い

普通二輪と大型二輪では教習内容に大きな違いはありませんが、大型では新しく教習項目が追加されたり、基準がより厳しくなったりしています。

二輪教習は一般的にスラローム、1本橋、坂道発進、クランク、急制動といった項目で構成されていますが、大型二輪では、波状路も追加されます。

波状路とは、等間隔に置かれた障害物を乗り越える課題です。

大型免許教習では波状路という教習項目の追加だけでなく、課題自体の基準も厳しくなっています。

例えば、1本橋の走行時間が普通二輪の7秒以上から10秒以上に延長されたり、スラロームの制限時間が8秒以内から7秒以内とより短く設定されたりといった点です。

大型二輪では、より一層の慎重さとスムーズな運転操作技術が求められます。

教習車のパワーに注意

400ccと比べて750ccのバイクは、単に重量が増すだけでなく、馬力やトルクなどのエンジンパワーも大幅に強くなっています。

大型バイクでアクセルのスロットル操作を過剰に行うと、強い加速力によって身体が後方に引っ張られる感覚や、後輪が滑り出してしまうといった状況が生じ、バイクの制御が難しくなることがあります。

大型二輪の教習では、普通二輪の教習以上に、より一層の慎重さが求められることを考慮し、取り回しなどに注意して教習に臨みましょう。

このように、大型二輪免許の教習は普通二輪に比べて課題の基準がより厳しくなっているうえに、バイク自体のパワーも増して操作が難しいです。

このような違いを十分に理解し、しっかりと集中して教習を受けましょう。

大型二輪免許の教習がどのような内容か気になる人にはこちらの記事もチェック!↓↓↓

過去記事①:【教習日記】大型二輪免許取得までの道のり~教習所1日目〜
過去記事②:【教習日記】大型二輪免許取得までの道のり~教習所2日目~

手順④:教習所の卒業検定に合格する

ここでは、大型二輪免許の卒業検定に合格するコツやポイントを紹介します。

課題のクリア

上述した教習項目が課題として課され、順次課題のコースをこなしていきます。

卒業検定は減点方式です。100点の持ち点からスタートし、ミスや基準違反をするごとに点数が減っていきます。

また、課題の中には即失格となる禁止行為も存在するので注意しましょう。

今までの教習を思い出して確実な運転を心がける

教習の内容を思い出しながら卒業検定に臨みましょう。

検定は一般的に以下の手順で始まります。

①バイクにまたがる前に周囲の確認
②バイクの左側に回りバイクを真っ直ぐにする
③サイドスタンドを払ってバイクにまたがる
④ミラーの調整(実際に見えていても、調整する動作を行う)
⑤地面につくのは左足にしてからエンジンをかける
⑥後方確認をしてからギヤをローに入れてウィンカーを出して発進

その後は教習所によって順序に違いがありますが、スラローム、クランク、1本橋、波状路、坂道発進、急制動といった課題をこなしていきます。

また、代表的な検定中止の例は、
・1本橋の途中でタイヤ脱落
・スラロームで三角コーンに接触
・踏切の前で一時不停止
・波状路でコースアウト
・急制動で転倒やラインオーバー
などです。

ちなみに課題実行中のエンストも検定中止となる場合があります。

この他にも、失格や減点対象となる行為は多いです。

このような行為は、教習中にも教官から注意されるポイントなので、しっかりと覚えておきましょう。

大型二輪免許の卒業検定の実体験に興味がある人はこちらの記事をチェック!↓↓↓

過去記事③:【教習日記】大型二輪免許取得までの道のり~教習所11日目~

手順⑤:免許センターで免許の交付を受ける

ここでは、卒業検定に合格した後の手続きを紹介します。

卒業証明書をもらう

卒業検定に合格すると卒業証明書をもらいます。

注意すべき点は、教習所では免許証は発行されないということです。

発行されるのはあくまで卒業証明書であり、実際の免許証を取得するためには、免許センターでの手続きが必要になります。

卒業証書は免許の取得に必ず必要なので、免許センターに忘れずに持っていきましょう。

筆記試験がある人は試験に備えて勉強しておく

車の免許を持っている人は、大型二輪の教習だけで筆記試験は免除となります。

初めての免許取得が大型二輪免許の場合は、筆記試験の受験は必須です。

そのため、卒業検定が終わっても気を抜かないように、しっかりと勉強をしておきましょう。

免許センターで免許更新、筆記試験をする

下記の準備をして、免許センターに向かいましょう。

・卒業証明書
・申請用の写真
・更新手数料
・試験費用の用意

免許センターは都道府県によって状況が異なりますが、一般的に午前の部、午後の部に分かれています。

受付窓口では混雑が発生する可能性があるため、注意が必要です。

混雑を避けるために、受付開始時間よりも数十分早く到着して並んでおくことで、スムーズに手続きを進めることができます。

また、筆記試験を受ける方については、時間が指定されていることが多く、また案内場所が一般の更新手続きとは別になっていることが多いため、混雑に巻き込まれる可能性は比較的低いでしょう。

免許の交付

更新手続きや試験合格後は、免許証用の写真や住所の確認を行い、新しく免許証が発行されます。

免許証を受け取って、晴れて大型二輪免許の取得となります。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は普通二輪免許を経由せず、いきなり大型二輪免許を取得する方法を紹介しました。

バイクの免許には普通二輪免許と大型二輪免許の2種類がありますが、必ずしも順番に取らないといけないということはありません。

しかし、バイクの重量やエンジンパワーの違いから、教習所によっては初心者に対して、大型二輪免許の教習を受け付けていないケースもあります。

今回紹介した大型二輪免許を取得するためのステップや方法、対策などを参考にして排気量無制限の大型バイクに乗れるように、免許を取得してみましょう。